[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo9_com) です。
このブログでは、薪ストーブ用穴有りのベルテントで、薪ストーブの設置方法を紹介しています。

ベルテントの中で薪ストーブって設置できますか?煙突の穴とか開けるのが怖いのですが・・・
以上のような、ベルテントの中で薪ストーブを設置する方法を、実際に夫婦と犬と猫でベルテントの中で、薪ストーブキャンプしてきた私がお答えします。

薪ストーブキャンプとは
薪ストーブキャンプとは、テントの中で薪ストーブを焚いて、薪ストーブで料理したり、薪ストーブで焼き芋焼いたり、薪ストーブでピザ焼いたり、テントの幕に映画を写して鑑賞したりしながら、ひきこもりキャンプをすることです。

たまんないやつですね!
ベルテントの素材や煙突の穴はどうするの?
今回使用しているD&R フォーシーズン防水通気コットンベルテント ワンポールテント なら問題ありません。

D&R フォーシーズン防水通気コットンベルテント ワンポールテント
- 【問題のない理由】
-
- ベルテントに煙突の穴が開いている。さらに、フタもついているので使用しない時も安心です
- 価格が安いので、高級なベルテントと比較すると、気にせず薪ストーブキャンプにチャレンジできます
- 全体がコットン生地なので、テントが溶ける心配がなく、さらにフロアは、丈夫なPVCなので安心です

ベルテントで薪ストーブキャンプをやってください!
って、テントですね!
時計型薪ストーブを改造してみる
2018年当時ベルテント専用の薪ストーブは市販されていませんでした。
このことから、ホンマ製作所の時計型薪ストーブを改造して作ってみました。


よくわかんないですけど!素敵ですね〜!

ホンマ製作所(Honma Seisakusyo) ホンマ製作所 ステンレス ストーブコンロセット アウトドア&防災用品 小型設計 三面ガラス窓 APS-48DX

けど・・2024年の現在は、⬆︎こんないいものが販売されてますよ・・・
煙突の熱対策として三重煙突にしてみた
ベルテントに最初から開いている穴から煙突を出すのですが、この時気をつけるのが、熱対策です。

そのままの煙突を出してしまうと、煙突の熱で幕が焦げます。
私は、熱対策として、幕に接触する部分だけ二重煙突ならぬ三重煙突にしてあります。

作り方は、下の「時計型ストーブをベルテント用に改造」で紹介していますので、参考になれば幸いです。

AINetJP Premium 煙突ガード プロテクター メッシュ網 ステンレス製 熱放散 アウトドア キャンプ 36.5cm

残念なお知らせです!
いまなら、⬆︎この様なものが販売されています!
快適幕内で伴侶動物とファミリーキャンプ
ホンマ製作所製の時計型薪ストーブに足をつけて煙突の穴と高さを合わせてあります。

最初、「一番熱くなる上部と幕の上部が近いのでどうかな?」と思っていたのですが、鍋などで常に煮炊きしていたおかげでしょうか?それほど幕は熱くならず大丈夫でした。
「おこもりキャンプ」それも「ファミリーキャンプ」なので、石油ストーブも持ち込んでみました。
かなり広いので、テーブル二台から薪ストーブ、石油ストーブ、ハンモック、エアーベットまで入れられるだけ入れて楽しみましたが、狭いと一度も感じることはなかったです。

これだけの荷物を運ぶのは大変でしたが、一番良かったのは、犬と猫が自由に遊んでいる姿と妻の笑顔です。


ほっこりまったりおこもりキャンプ〜
今回使用したベルテントは、D&R フォーシーズン防水通気コットンベルテント ワンポールテントです。

D&R フォーシーズン防水通気コットンベルテント ワンポールテント
まとめ
ここからは、2018年3月にベルテントで、薪ストーブを使いファミリーキャンプをしてきた、私の感想でまとめますが、読んでいただけたら幸いです。
大変だけど楽しい
大変だけど楽しい!楽しいから大変?どちらでもいいのですが、とにかく、ベルテントの中が広いので楽しめます。
狭いテントでミニマムにやるのも好きなのですが、ベルテントって、ちょっと豪華な雰囲気も出せるので、特別な感じがして、ちょっと嬉しくなります。
犬と猫
今回、一番よかったなと感じたのは、広いベルテントの中で犬と猫が、我が家にいる時と変わらず自由にしていたことです。
生地もコットンなので、猫の爪で穴が開くこともなさそうでしたし、犬は、テントのファスナーを閉めてこもった瞬間から走り回り大はしゃぎです。
さらには、周りのキャンパー方に迷惑もかけないので安心です。
犬猫も私たちも、本当に楽しめた一日でした。


ありがとうございました。。○
このブログが、あなたのキャンプライフのお役に立てると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント