[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo9_com) です。
このブログでは、シーカヤックを積んだ軽バンで佐渡島へ渡る方法を紹介しています。

まだシーカヤックを購入していないのですが、佐渡島の海をシーカヤックで漕ぐことを夢見ています。佐渡島に5,000mmを超えるシーカヤックを軽バンに積んでフェリーに乗ることは可能でしょうか?
以上のような、5,000mmを超えるシーカヤックを軽バンに積み、佐渡島へ渡ることのお悩みに、実際にシーカヤックを軽バンに積んで佐渡島へ渡り初航海をしてきた私がお答えします。
佐渡汽船
佐渡へ渡るには、佐渡汽船を利用して、カーフェリーで車と一緒にシーカヤックを運ぶのが一般的ですが、購入予定のシーカヤックが5,000mmを超えるとなると、軽バンの長さが、全長3,400mm以下であろうと、ルーフにのせたシーカヤックの長さが5,000mmを超えているので5,000mm以上6,000mm未満に該当します。
新潟港〜両津港 | ||
---|---|---|
片道 | 往復 | 3,000mm以上4,000mm未満 | 16,290円 | 32,580円 |
4,000mm以上5,000mm未満 | 19,390円 | 38,780円 |
5,000mm以上6,000m未満 | 23,040円 | 46,080円 |
(5) お車でご乗船されるお客様
- ①原則として車の屋根に自転車を固定してのカーフェリー乗船はできません。自転車は乗船前に車内に格納してください。
- ②車体の一部、または自転車などの積荷が車体の前後に出ている場合は、それを合わせた全長に対する車両運賃を適用いたします。
※引用元:佐渡汽船ホームページ
5,000mmを超えるシーカヤックをルーフに積んだ軽バンの輸送料金は、片道、23,040円になり往復で46,080円となりますが、そもそも、3,400mm以下の軽バンに5,000mm以上の荷物を積む場合、前後に1,600mmはみ出すことになりますので、許可を取っての移動となります。したがって、現実的ではありません。
しかし、私が軽バンに乗せて佐渡島に運んだシーカヤックは、全長4,800mmで、4,000mm以上5,000mm未満に該当するはずですが、支払った料金は、3,000mm以上4,000mm未満の16,290円軽自動車サイズで運べ、許可も取っておりません

どんな裏技を使ったんですか?あ!あれ!スモールなんちゃら!あれですね!
シーカヤックを積んで軽バン車中泊の旅
では、ここから、どの様に全長4,800mmのシーカヤックを佐渡島に運んだのか?当時のインスタグラムの投稿を見ながら説明していきます。
カーフェリー

往復切符をネット予約で購入し保護犬のライムと乗船しました。ペット代金は、2014年8月の当時は510円で良心的ですが、2024年のペット料金は、1,100円と値上がりしています。
しかし、利用した私の印象ですと、510円では安いぐらいのサービスでしたので、今の時代1,100円はまだ安いと思います。

新潟港から両津港までの時間は、2時間前後で、佐渡汽船のカーフェリーには、ペットコーナーが有り、かなり広いスペースなので、海風を浴びながら伴侶動物との船旅を楽しむのも良いです。
乗船のルールは、船の種類によって違う様ですので、佐渡汽船のホームページ などで確認してから予約して乗船してください。

カモメに、えびせん手渡しできるやつですよね!
車中泊

いつもなら港で車中泊するはずですが、この日は、佐渡島のお祭りで両津港が賑わっていたので、海の見える海沿いの駐車場で車中泊したのでしょう。
七輪で何を焼いているのでしょう?その写真がないのが残念です。

もしかして?右側にあるのカヤックですか?短いですね?シット・オンのカヤックですか?
初航海

これが私の全長4,800mmのシーカヤックです。
シーカヤックに乗ってみたくて自作したのですが、実は、この時が初カヤックなのです。この人は、無謀にも自作のシーカヤックに一人で初航海する様ですが、危険です!最初は、基本を教えてもらえるスクールなどに一度行ってから乗船することを強くお勧めします。なぜならば、シーカヤックは、正しい姿勢で乗り正しい漕ぎ方をすれば早く安全に海を移動できる乗り物ですが、風の影響をとても受けます、それにより頑張って湖の真ん中まで漕げたとしても、帰りが向かい風だったとしたら戻ることは難しいです。今の私なら風が出そうな時間は海や湖に出ません。

それでも、この人怖かったのでしょうね。両津港と繋がっている湖が初航海の場にした様です。湖面を見るとかなり波立っていますので、風が強かったのでしょう、早々と撤退した様ですね。正解です。
加茂湖には、白鳥が遊びに来ていて、数メートルまで近づいても飛び去ることなく観察できました。

怖いですね!最初はスクール通って乗れる様になってから購入を考えます!
3分割

なぜ?全長4,800mmのシーカヤックを軽バンに積んでカーフェリーの運賃が軽自動車料金だったのか?の答えです。
私のシーカヤックは、3分割なので、分解すると軽バンの荷台に積載することが可能なのです。荷台に乗るということは、軽自動車一台分になるので、カーフェリー料金が軽自動車料金なのも当然です。
まとめ
ここからは、2014年8月にシーカヤックを積んで軽バン車中泊の旅をしてきた、私の感想でまとめますが、読んでいただけたら幸いです。
軽自動車の積載

シーカヤックを購入するときの参考にしてください
車両の長さの2/10を超えないこと、高さ制限は、2,500mmを超えないことと、道路交通法で定められていますので、気をつけてください。軽トラの全長は、3,950mmなので、最大679mmはみ出しても良いことになりますが、気をつけることは、後ろに679mm前に679mmではありません!上の画像の様に、前70mm後ろ600mmを足して670mmならば安全に固定してシーカヤックを運ぶことができます。
しかし、このカヌーは、4,300mmと短く軽トラの屋根と荷台を使い斜めに積載しているので、ギリギリ乗りましたが、4,300mmが限界ではないかと私は考えます。このことから、購入する際は、移動手段も考えて置いた方が賢明です。
そこで、私が選んだのは、有限会社 アーキ・テック パズル シーカヤックS1ー3PF(品番LPSKS1‐3PF) です。このキットは、DIYで、木箱が組み立てられるほどの技術があれば、完成させられる、高い完成度を持ったキットです。
理由は、作ってから10年以上経ちますが、未だ現役で、毎年日本海の海を航海しているということの事実です。
このことから、シーカヤックを購入する際の一つの枠に、この3分割シーカヤックを入れることを、おすすめします。

夏休みに家族で作ってみます!
ワクワクしてきました!
ありがとうございました。。○
このブログが、あなたのキャンプライフのお役に立てると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント